みなさん通勤はどんな方法でされてますか?

自転車通勤に興味はあるけど、実際どんな感じなんだろう。

私は職場まで自転車通勤をしていますが、
通える範囲であれば、自転車通勤はおすすめできます!
私は職場まで4㎞ほどの距離を自転車で15~20分ほどかけて出勤しています。
以前は徒歩と電車を組み合わせて30分はかかっていました。
思い切って自転車通勤に変えてみて、
「もっと早く自転車通勤にいていたら良かったな~」と感じたので、
自転車通勤がおすすめできる理由について紹介します!
- 自転車通勤がおすすめな理由
- 自転車通勤のデメリット
- 自転車通勤を快適にするコツ
通勤には自転車がおすすめな理由3つ

主に私が感じる自転車通勤の良さはこちらです。
- 習慣的に運動ができる
- 電車の時間に縛られない
- お金がかからない
夜勤がある看護師の場合だと、自転車通勤はめちゃくちゃ便利に感じています。

夜勤がある時は終電や、準夜のタクシーの時間を気にしくなくても良くなったので
ストレスフリーに感じています。
習慣的に運動ができる
自転車を通勤をすると、1回につき15~30分で、往復30分~1時間の運動になります。
毎日の運動が及ぼす影響は、
- 筋力・持久力アップ
- ストレス解消
①筋力・持久力アップ
自転車は全身運動になるため、背中や腹筋など、姿勢を整える筋肉も鍛えることができます。
生活の一部として自転車に乗る習慣をつけると、運動不足の解消ができます。
何も意識せずとも、頑張らなくても、簡単に運動習慣が持てます。
自転車に限らず、徒歩通勤でも運動習慣を持つことができるので、徒歩か自転車通勤がおすすめです。
②ストレス解消
運動をすることでセロトニンという、幸福誘因物質が分泌されます。
セロトニンの効果は、
- 気持ちを落ちつける
- 寝つきをよくする
とあり、このホルモンが不足するとイライラしたり、不眠になったり、疲れやすくなります。
鬱病の人はセロトニンが不足しているという関連性も言われています。
セロトニンの分泌を促す方法は、朝日を浴びながら、全身運動をすることです!
自転車通勤をしていると、朝日を浴びながら自転車で全身運動をすることになるので、
セロトニンの分泌が促せて、ストレス解消することができます。
電車のストレスに縛られない
朝の満員電車や、電車の時間に縛られません。
あと1分で発車するから、早く行かなきゃ!と走って息を切らすことがなくなります。
朝の時間帯や、都市部では満員電車にゆられることにストレスを感じますが、
自転車通勤は周りに影響されず、自分のペースで出勤することができます。
また、電車に比べると自転車はほぼ直線で目的地に向かえるので電車よりも早い場合があります。
実際に私も電車と徒歩で30分くらい通勤に時間がかかっていたのが、20分ほどになりました。
お金がかからない
最初に自転車さえ買ってしまえば、後はコストはほぼかかりません。
私は1年の間でタイヤがパンクして、その交換に6000円かかったくらいです。
車通勤をしている人だと、車両費を抜いても維持費だけでも年間で40万円はかかります。
車から自転車に変えると約40万円まるまるが浮きますね。
私は半年の通勤定期が4万円ほどかかりますが、4万円あれば十分な自転車が買えるので半年~1年あれば元が取れます。
また、自転車があれば駅までの移動や買い物も便利になります。
通勤に限らず移動手段としても利用できるので、費用対効果は高いです。
自転車がない時は、交通手段がなく買い物や移動が不便でした…。
スーパーまで20分かけて歩き、帰り道を重い荷物を持って20分かけて戻ってくるので、
買い物に行くにも気合を入れて行かなければならず、休日の半分を気力と時間共に、消費していました。
しかし、自転車を買ったことで帰り道にスーパーに寄ることもでき、休日の買い物も1/2くらいの時間で済むので、億劫ではなくなりました!
時間も余裕も生み出すことができる自転車は、一人暮らしの車がない私にとってはなくてはならない存在になっています…!
自転車通勤のデメリット

自転車通勤は、弱点もあります。
- 真夏と真冬は最悪
- 雨の日は乗れない
- 坂キツイとママチャリはしんどい
真夏と真冬は最悪
天候に左右されるのが自転車です。
真夏は10分ほど乗っていても、日光と暑さで汗をかき、日焼けもします。
真冬は手が千切れるほど冷たくなってしまう事態を起こします。
真冬と真夏の自転車通勤は地獄だと感じます。
雨の日は乗れない
言わずもがな、雨の日は自転車には乗れないでしょう。
自転車がぬれたり、雨を受けるとサビの原因にもなります。
天候に左右されるので、毎日天気を気にしないといけないのはストレスに感じるところですね。
出勤しようと思って家を出たら、雨が降っていて電車に切り替えるパターンが少なからずありますよね。
私は電車通勤には戻れないくらいどっぷり自転車通勤にハマってしまっているので、
かっぱを着るなど雨対策をして雨の日でも自転車を走らせていますが…。
坂キツイとママチャリはしんどい
ママチャリは自転車の中でも重量が重く、漕ぐのにパワーが必要です。
向かい風やちょっとの坂でも、自転車を漕ぐと疲れます。
通勤ルートにきつめの坂があると確実に自転車通勤は挫折します。
私は過去にママチャリで、きつめの坂を自転車通学していた経験があります。
自転車を漕ぐのが辛くて、1年で挫折してしまいました。
毎日移動で使う自転車が安いママチャリだと、ちょっとした向かい風や坂道で、ストレスに感じます。
ママチャリで通勤となると、坂があまりない2~3㎞くらいまでが限度に感じます。
自転車通勤を快適にする方法

では、自転車通勤を快適にするための方法は以下です。
- 真冬・真夏に適した服装
- クロスバイクを買う
- 雨の日を想定した自転車=アルミフレームを買う
できたらママチャリではなく、
いい自転車を買って気候に合わせた服装を選択すれば、デメリットの部分は解決できます。
雨の日は自転車に乗らないという人は、服装を押さえて、クロスバイクを買っておけば快適な自転車通勤が送れます。
自転車通勤の真夏・真冬・雨対策
真夏は日焼け対策を重視してこれらで通勤していました。

- ユニクロのUVパーカー
- キャップ
- メッシュ手袋
- 長ズボン
真冬は完全防寒対策を重視してこれらで通勤していました。

- アウターの下にユニクロのウルトラライトダウン
- 防風手袋
- ユニクロのヒートテックレギンスにジーパン
- マフラーで首元を保護
雨の日は、適当ですが100均装備で十分です。
- 小雨はカッパなし or 100均の上下のカッパ
- 大雨の時はワークマンの蒸れにくいカッパ
夏は日焼け対策をし、冬はとにかく防寒対策をしたら快適に自転車通勤をすることができました。
雨の日は、小雨の時が多いので、多少ぬれても問題ないと思って軽い装備で行っています。
100均のやっすいカッパでも雨にぬれるのは十分防げます。
クロスバイクを買う

長く自転車通勤をしたいのであれば、ママチャリではなく、
クロスバイクがおすすめです。
通勤目的で自転車が欲しいと思ってる人であれば、クロスバイク。
近所の買い物周りにも利用したい場合は、かごつきクロスバイクがおすすめ。
クロスバイクは重量が10㎏~13㎏と軽いです。
自転車では、重量が軽いほど漕ぎだすパワーを抑えることができるので、
向かい風でも坂道でもすいすい進めます。
また、クロスバイクは変速機もついているので、坂道などでは軽いギアに変えるとペダルが軽くなり、
すいすい進みやすくなります。

初めてクロスバイクに乗ってみて、こんなにすいすい進むんだ…!と感動しました。
自転車で走ることが楽しくて今はもうどっぷり趣味になりました。

よくあるママチャリはなんでおすすめじゃないの?
- 重量が重い分、漕ぐのにパワーがいる
- ママチャリの重量はおよそ20㎏
- 無風&平坦な道以外は、ひたすらしんどい
- 変速機がついてないと、平坦な道でもしんどい
クロスバイクに比べると、快適に走る機能が低いというのがわかります。
毎日往復で30分~1時間の通勤時間がママチャリだと、8割くらいしんどく感じると思います。
クロスバイクであれば、安ければ2万円台で売っているものもあるので、初心者にも手を出しやすい価格です!

私もママチャリ通学を挫折した経験があります。
その経験から、絶対に乗り続けるぞ!と思って、かご付きのクロスバイクを購入しました。
6万円と相場よりも高いのですが、自転車に乗ることが苦痛ではなくなったので、いい買い物をしたと感じています。
ですがクロスバイクの唯一の弱点は、かごがついていないことです。
職場帰りに買い物したいけど、かごがなければ気軽に買い物できないですよね。
私も、仕事終わりや休日は自転車で買い物に行きたいと思っていたので、純粋なクロスバイクが買えませんでした…。
そういう荷物を入れたい人には、かご付きのクロスバイクがおすすめです。

かご付きクロスバイクのスペックは、
- 重量16㎏
- かごつき
- アルミフレーム
- 7段変速機つき
- チェーンカバー
- 泥除け装備
ママチャリとクロスバイクのいいとこ取りをしたのがこの自転車です。
ママチャリだと漕ぐのが大変だし、クロスバイク並みの漕ぎやすさが欲しい…。
でも、どうしても自転車にかごが欲しい…。
といった欲望に応えてくれたのがこの自転車です。
かご付きクロスバイクは、ママチャリに比べると、『ちょっとすいすい走れるくらいのスペック』のため、純正のクロスバイクに比べると物足りなさはあります。
しかし、5㎞くらいの通勤であれば、このくらいのスペックの自転車であれば十分ですし、
ママチャリよりも快適に走ることができるので、自転車通勤の挫折リスクを大いに下げることができます。
通勤目的で自転車が欲しいと思ってる人であれば、クロスバイク。
近所の買い物周りにも利用したい場合は、かごつきクロスバイクがおすすめ。
雨の日を想定した自転車=アルミフレームを買う
ママチャリで雨ざらしにあったり、雨の日に走ると、気づけばサビてたりすることないですか?
サビにくくて、手軽な価格の自転車を選びたいのであれば、アルミ製の自転車がおすすめです。
『アルミ製の自転車』はまあまあ安価で手を出しやすく、ママチャリなどでよく使われている鉄製の自転車よりもサビにくい素材です。
自転車の素材は鉄、アルミ、カーボン、ステンレス、チタン製などがあります。
その内サビやすいのは、安価なママチャリに使われている鉄です。
つまり、鉄素材以外はサビに耐性があります。

鉄製以外の自転車なら何でもいいの?
じゃあ、アルミ製の自転車じゃなくてもいいのでは?
と思われますが、
アルミ以外の素材は加工の難易度が高くて市場に出回っていないのと、あと普通に高価なので手が届きにくいです。
その中でも市場に出回っているのがカーボン製の自転車(ロードバイク)です。
カーボン製の自転車はロードバイクと呼ばれる、自転車界のフェラーリ並みの高級車になります。
カーボンの自転車だと相場は20万くらいで、どんなに安くても10万はかかります。
通勤でそういった高級自転車に乗ると盗難の可能性が高いのと、
単純に高すぎて通勤手段にそこまでお金はかけられないと思います。
その点、アルミ製の自転車であれば、
- 約3~6万くらいでそこそこ安価
- サビに耐性がある
- 強度がそこそこ高い
- 鉄よりも軽く1/3の重量
- 軽い分ママチャリよりもすいすい漕げる
私もアルミ製の自転車に乗っていて、何度も雨ざらしになったり、雨の日に走行していますが、
ぱっと見どこもサビてはないです。
サビに強い分、そこまでメンテナンスに気を付けなくても気軽に利用することができます。
まとめ:自転車通勤をするならアルミのクロスバイク一択
自転車通勤ってどんな感じ?の疑問にお答えしました。
自転車通勤のいいところは、
- 運動習慣を持てるので、筋力アップやストレス発散ができる
- 電車のストレスに縛られず、自分のペースで通勤できる
- お金がかからないので、貯金が捗る
反対にデメリットは、
- 真夏と真冬は地獄
- 雨の日は乗れない
- ママチャリは不便
があります。
私は電車通勤から、自転車通勤へ変えてみてデメリットも感じていますが、
自転車通勤に変えて良かったと思っています!
なぜなら、
- 通勤時の運動が心地よい
- 夜勤の時は電車やタクシーの時間を気にしなくて済んだ
- 奮発してクロスバイクを買ったら自転車が趣味になった
以前は安価なママチャリで通学をしていましたが、坂道などの走行が疲れるので挫折してしまいました。
走りやすいクロスバイクを買ったことで苦も無く自転車に乗ることができるようになりました!
よって、自転車通勤のように毎日使うものであれば、そこそこいい品質のものを買った方が走行も楽で、管理も楽で、生活の質を上げてくれます。
加えて、自転車に乗ることも苦ではなくなります。
そのため、自転車通勤で買うべき自転車は、
アルミ製のクロスバイク。
近所の買い物周りにも利用したい場合は、かごつきクロスバイクがおすすめ。
少しでも参考になれば幸いです!
コメント
Twitterでお世話になってます、ヒロです。
クロスバイクいいですよね。
私はビアンキのミニベロ7を所有しているんですが、一度メンテナンスが必要なのもあり、
4,5年乗っていないんです。
なんだか、勿体ない(T_T)
今年こそはメンテナンスして自転車に乗ろうと思ってます。
自転車の投稿が運動好きにはツボです!
コメント確認が遅くなりすみません(´;ω;`)
ビアンキでミニベロとは!素晴らしいチョイスですね^^
その時はぜひぜひ愛車の姿を拝ませてください!!
記事読んでいただいた上にコメントまでありがとうございます😊