一人暮らしの節約には固定費の削減が一番有効的ですが、

うーん、固定費を下げるといいって言うけど、
何をどうやったらいいのか分からないなぁ…
固定費を下げてもそんなに効果はあるのかな?

こんにちは!管理人のささみです
貯金節約家といわれるような人たちは固定費の削減を何より重視します
手取りの半分を貯金している私が、固定費の下げ方についてお伝えします
お金が貯まる人は固定費をしっかり抑えています。
固定費の抑え方を知って、実行するだけで驚くほど簡単に貯金ができてしまうため、非常に重要です。
実際に私も固定費や生活費の見直しを実践して、昨年度に比べ30万円の固定費の削減ができました。
また、看護師3年目現在で、500万円の貯金に成功しています。
固定費を見直すのは手間ですが、一度やってしまえば、自動的にお金が生み出せるシステムなので、
実践したら年間10万~50万円までの支出の削減をすることができます。
現在、手取りの半分を貯金に回せている私が、固定費や生活費を抑える方法について紹介します。
固定費を下げるとどうなる?メリットとは
一般的に節約のイメージは、安い食材をゲットするためにスーパーをはしごしたり、
こまめに電気を消して、コンセントを抜いてなどの生活改善のイメージが強いでしょう。
しかし、一番の節約効果を生むのは、固定費の見直しです。
固定費の見直しをするメリット・特徴は以下です。
- 労力をかけずに永久的に節約効果が続く
- 見直すほど、リターンの金額が大きくなる
- メンタルが安定する
すごくないですか?
最初の手間さえかければ、後は勝手に節約効果を生んでくれます。

努力をせずとも出ていくお金を簡単に減らすことができるので、固定費は削減した方が絶対良い!と分かりますね。
①労力をかけずに永久的に節約効果が続く
食費や光熱費などの変動費となる費用を削ろうと思ったら、ある程度の努力が求められます。
買い物の度に節約を意識しなければならないので、ほぼ毎日節約のために努力をしなければなりません。
また、節約を意識しすぎて生活の質が落ちてストレスが溜まってしまったら元も子もないです。
一方、固定費は一度削ってしまえばその効果は一生続くので、自動的に毎月の出費を減らすことができます。ストレスフリーで節約ができてしまう神システムです。
②見直すほど、リターンの金額が大きくなる
毎日のジュースを我慢すれば1日100円で、1か月で3000円は浮く計算になりますが、
変動費における部分を見直しても浮く金額は、悲しいですが努力の割に微々たる差で、加えて努力し続けなくてはなりません…。
一方、固定費は一つ一つの金額が大きいため、一つ見直すだけでも月々数千円の節約効果を生みます。
いくつか見直すことで月々数万円、年間で数十万円と、目に見て大喜びするくらい節約効果を実感できます。
③メンタルが安定する
生活のお金がかからないほど、安心します。(体験談)
最低限必要なお金で暮らすことができれば、お金に困らない暮らしができるからです。
給料が低くなったり、病気で休んでしまっても、かかるお金が少なければ心の余裕が生まれ、仕事を辞めるなどのリスクのある選択肢も取りやすくなります。
逆に固定費が高いほど、「もっと稼がなくては!」 「お金かかるから仕事は休めない…」と我慢を強いられて、高いお金を払うために働かざるをえなくなります。
「支払いのために労働しなければならない」という地獄の構図が生まれるので、
自由や選択を手にしたい人は是非とも固定費の削減には全力で取り組んでいただきたいです。
固定費を下げる具体的な方法

実際に私も取り入れている固定費の削減方法の6選がこちらです。
1.家賃 | 高くても月6万円、できれば手取りの20%以下 |
2.光熱費 | 電力会社を乗り換える |
3.通信費 | 格安SIMとポケットWi-Fiを持つ |
4.保険料 | 一人暮らしに保険は基本的にいらない |
5.車 | 持たない。徒歩と自転車を使う |
6.サブスク | 使っていないものは解約・まとめる |
最低限、これだけを押さえておけば一生お金が貯まる体質になれます。
全部実践できていれば年間で10万~50万円は節約効果が見込めます。
1.家賃:高くても月6万円、できれば手取りの20%

家賃は支出の2~4割は占める、一番大きい項目です。
一般的に家賃は手取りの30%を目安にしましょう!と言われているようですが、ぶっちゃけ30%は割合の中で結構高いと感じます。
手取りの30%と言われていますが、計算式や根拠などは見当たらないです。
節約貯金的な観点から見たら、家賃の理想は手取りの20%、高くても6万円に抑えるのが貯金への近道です。
家賃 | 1年間でいくらかかる? | 家賃に対して20%相当の手取り |
3万円 | 36万円 | 月15万円 |
4万円 | 48万円 | 月20万円 |
5万円 | 60万円 | 月25万円 |
5.5万円 | 66万円 | 月27.5万円 |
6万円 | 72万円 | 月30万円 |
6.5万円 | 78万円 | 月32.5万円 |
7万円 | 84万円 | 月35万円 |
7.5万円 | 90万円 | 月37.5万円 |
大体一人暮らしで20代の人は手取りが15~20万円台が多いので、
家賃3~5万円台に住めたら毎月の1割は貯金回すことができますよね。
家賃を1万円安くするだけで年間12万円の支出を減らすことができます。
これにWi-Fiつきの住宅になると更に月5000円は浮かすことができるので、
家賃の安さもですが、インターネット無料かどうかも候補にするとダブルで節約効果が見込めます。

ただ、一番いいのは収入が高くても安い家賃のところには住み続けた方がいいです。
なぜなら、生活水準を上げないことで、より多く貯金に回すことができるからです。
収入ー支出=貯金 という構図になるので、
「収入が上がったらいい家住もう~!」と家賃や生活水準をあげてしまうと、自動的に貯金の労力も知らず知らず上がってしまうんですよね。
2.光熱費:電力会社を乗り換える

今時、電力会社の自由化が始まり、自分で電気とガス料金のプランを選べます。
民間の電力会社と契約するよりも、電気とガスのセットのプランを組むと安いプランはたくさんあります。
電力会社を変えれば、いつもと同じ要領で電気とガスを使っていても、料金が難なく下げられるのでストレスフリーでお金を生み出せる、現代の神節約システムです。
ポイント還元や数か月無料のプラン、キャッシュバック制度もあり、電力会社を見直すと年間5000円~1万円の節約効果が見込めたりします。
\こちらのサイトで電力会社の比較ができます/
固定費の見直しは最初に手間をかけて、後は半自動的に長く節約効果を続けていくのがセオリーです。
電力会社の見直しもWebからの手続きや電話でも対応できます。
家に居ながらスマホを触るだけでできるので労力はあまりかからないです!
水道・光熱費についてはこまめに消したり、使い過ぎないようにしたりなど、使用に我慢や節約意識を持たなくても大丈夫です!
節約をがんばる割に得られるリターンが少ない上、ストレスが溜まるためです。
3.通信費:格安SIMとポケットWi-Fiを持つ
大手キャリア会社から格安SIMに替えるだけで大幅に料金を下げられます。
この時代に大手キャリアを使われている方なんて、まさかいないとは思いますが……
ってくらい格安SIMは貯金節約の必須項目です。
やらない理由がないです。
大手キャリアから格安SIMに替えると月5000円の節約効果が見込めます。
おすすめは楽天モバイルで、格安SIM界の中でも機能性も含めておすすめできます。
ただ楽天モバイルは回線弱者と言われる節があったり、地域によって回線に差が出たりはあるので、合わない人もいます。
回線速度はあまり重視せず、ネットが安く使えたらいいかなってくらいの気持ちの人には楽天モバイル一強です。
4.保険料:一人暮らしに保険は基本いらない
会社の廊下にいる保険屋さんに説明を受けて保険に入っちゃう人、何気にいますよね。
そもそも、必要な保険には日本国民は最初から入っていますし、困ったときに頼れる制度って実はたくさんあるんです。
その事実に知っていれば保険は入らなくてもいいと分かります。
- 失業保険:失業したら、失業手当・再就職のためのお金がもらえる
- 高額療養費制度:入院して手術が必要になったら、多額の費用が保険で賄える
- 児童手当:子どもが生まれたら15歳まで手当がもらえる
- 障害年金:障害者になっても、年額最低約58万円は保証される
- 介護保険:病気やケガで介護が必要になったら、自己負担1割でサービスを受けられる
- 妊娠・出産の保障:出産や、育休中に手当や給付金がもらえる
これはほんの一例ですが、
家を失っても、配偶者を失っても、働けなくなっても、お金がなくても日本の公的保険制度を利用したら最低限の暮らしは保障されます。
なので、一人暮らしの人にとっては、養う人がいなければ保険は基本いりませんし、
何かあった際にリカバリーできる範囲は貯金で対応して、対応できない損失の際(自動車事故など)には保険を利用するのが良いです。
5.車:持たない。徒歩・自転車を使う

車は所有しているだけで維持費が持っていかれます。
乗る乗らないに関わらず、持っているだけで年間約30~40万円はかかるお金の吸引器です。
このような認識を持っていたら、「車は本当に必要なんか?」と考えられますよね。
税金や保険料、メンテ代、燃料や駐車場代などの維持費を合わせると、
車両代とは別に毎月3万円は吸われてしまいます。

毎月3万円に、車のローン3~4万円をかけてたら、私はお金を貯められる自信がないです……。
車のために自分の時間とお金を使っていると考えると必要ないなーと感じます。
職場が遠いからどうしても車が必要という人は、職場に通える範囲に引っ越して車を手放すことを強くおすすめします。
車は便利ですが、なくても生きていけます。
今時はカーリースやカーシェアなどの制度があるので、使いたい時だけ低コストで車を利用する方が、財布にもメンタルにも非常に優しいです。
徒歩や電車だと移動に不便やストレスを感じることもあるので、その場合は自転車の利用がおすすめです。
自転車は最初の購入のコストさえかければ、年間でかかる費用も0に等しいからです。
なので、一番のおすすめは
職場から自転車で通える範囲に引っ越して、買い物も自転車を利用する
自転車通勤をするなら、どういったものがいいかをこちらの記事で紹介しています。
6.サブスク:使ってないものは解約する
サブスクは月1000円程度と少額ながら様々なコンテンツを楽しむことができるので、契約されている方が大半だと思われます。
月額で換算すると少額というお手軽さから、あまり考えずにぽんぽん契約しがちです。
一旦落ち着いて考えると、月1000円でも年間で1万円は超えてきますし、
3種類も契約していれば年3万円はかかってくる出費のかくれ落とし穴と言えます。
全てのサービスを使いこなせる場合は大いに結構ですが、
学校や仕事がある限られた生活時間内にサブスクサービスを満遍なく消費するのって割と無理があります。
自分がどんなサブスクに毎月いくら払っているのかを全部洗い出して、
その価格に見合った量をちゃんと消費できていなければ一旦解約してみた方が良いでしょう。
サブスクって一旦解約しても、また加入することができるので、
「あんまり使ってないなー」と感じたらお手軽に解約してみて、本当に必要だと感じたらもう一度加入したらいいんです。

大切なお金はちゃんと自分のために、必要なことに使いたいです。
無駄に払ってしまうことがないようにここはしっかり見直したいポイントです!
固定費以外の節約方法

固定費を下げたとしても、他のお金の使い方も最低限の見直しは必要です。
節約貯金は一回の努力ではなく、ちょっとの努力から習慣づくことで貯金体質に繋げることができます。
変動費については、努力の割にリターンは少ないと言われていますが、
今後自分自身の貯金や資産をつくる場合に、押さえておきたい項目はあります。
以下がそうです。
- 食費= 自炊して月2万以下でやりくりする
- 飲み会= 気の乗らない人との食事や交際は断る
- たばこ= いわずもがな
食費
食費は毎日の生活の満足度や、幸福度にもつながるのであまり削りすぎるとストレス過多になり、お金のリバウンドを起こしてしまいます。
一番いいのは、
- おいしい
- 健康的
- 低コスト
がそろった食事を意識することです。
一人暮らしに限らず、外食や総菜弁当を買うことが食費コストを高めているので、
いかに、楽に自炊をするかに工夫を凝らすことができるかがミソです。
一人暮らしであれば、自炊を心掛ければ、ストレスなく食費を2万円以下に抑えることは可能です。
結構大変に見えるかもしれないですけど、自炊の労力を最高に削ることができれば、呼吸するのと同じくらいなじみます。
こちらで、食費の抑え方完全版を載せています。
全部実践したら食費1万円は切ることができますが、いくつかだけでも取り入れられたら食費はぐっと抑えることができます。

食事については一生つきまとうものです。
健康・節約・を意識した食事が身につくようになれば自分の習慣や健康をコントロールすることができるので、人生の幸福度を加速度的にあげることができると思います。
飲み会
飲み会って5000円とか7000円とか結構もってかれますよね。
会社の飲み会や、親しくない人との飲み会って、高いお金を払う割に幸福度自体もあまり高くないです。(体験談)
どうしても仕方ない飲み会や食事会は免れませんが、気乗りしない飲み会は断るのが吉です。
私も全然行きたくない忘年会に拒否させてもらえず参加したことがあって、
職場の人とあまり仲が良くないのに気を使ってお酒を注いで…、長時間拘束されて…、相槌打って反応して…、と楽しくないことに7000円も払ったことがありました。
その日ずっと憂鬱で、「マジで無駄金と時間払ってんな……。」と感じていたので気乗りしない飲み会や交際は断る方がメンタルにもいいです。
新人時代の時もちょくちょく先輩から飲み会の誘いは受けていましたが、必ず断っていました。
私が飲み会や交際に行くときの基準としては、
- 一緒に同じ時間を過ごして苦ではない
- 楽しさを共有したい
- 時間とお金を使いたい
と思った相手としか飲み会には行きません。
その条件に当てはまる人と行けたら、どんなに高いお金を払っても自分と相手のために行きたいと思いますし、後悔することはまずないです。
私にとって食事や飲み会は、どこに行って何を食べるかではなく、誰と時間を共有するかが重要と感じています。
本当に親しい人や好きな人であれば、何を食べるかなんて重要ではないんです。
興味ない相手と行く高級レストランよりも、大切な人と行くサイゼがつまるところ最強です。
安いチェーン店でも、公園でワンカップあけて飲んでいても、本当に親しい関係であれば十分に満足した楽しい時間を過ごすことができます。
たばこ
たばこは耳タコってくらい有名ですよね。
450円のたばこを1日1箱吸っていた場合、
1か月で、450円×30日=1万3500円になります。
それを1年続けたら16万円。10年続けたら160万円にもおよぶ無駄金システムになってしまいます…。
たばこを吸わないだけで海外旅行に余裕で行けてしまうので、たばこは必須項目でやめた方が良い出費ですね。
また、たばこって毎日か週3回など、コンビニに行かないと買えないわけです。
コンビニに行く時間もそうですが、ついつい飲み物やついで買いもしてしまうので、たばこを吸っているだけでお金や時間も吸いとられてしまいます。
大切な時間とお金は、自分が大切にしたいことに使いたいですね。
長い目でみて、節約効果があるもの
固定費と変動費の下げ方の他にも、節約効果の高い妙技も存在します。
ひとえに節約貯金は、支出を下げることに関わらず、生活習慣の見直しや日々の生活や意識の積み上げが成せる業です…!
その中でも、おすすめのワザはこちらです。
- 極力クレジットカードを使う
- 節水シャワーヘッドにつけかえる
- 運動習慣を持つことで医療費削減
- 家計簿をつける
極力クレジットカードを使う

ペイペイや電子マネーなどいろいろなキャッシュレス決済が出てきていますが、分からない人はとりあえずクレジットカードをフルに利用してください。

キャッシュレスにした方がいいって言うけど、実際問題わからん。
という人が大半ではないですか?
日本のキャッシュレス決済の利用率って20%台で、世界的に見てもまだまだ現金国家です。
キャッシュレス決済の第一歩として、全てのお会計や引き落としはクレジットカード払いにしてください。
一人暮らしであれば毎月10万~15万の支出がトータルでかかってきますが、
クレジットカードを利用することで、利用額分のポイントがもらえます。
10万円に対して1%に相当するポイント1000円が自動的に貯まります。
いわば、みんな大好きな不労所得が、カードを利用するだけでもらえてしまうんです!
使うクレジットカードの基準ですが、
- ポイント還元率1%以上
- 年会費無料
であれば、どんなものでもよいです。
ただ、どんなカードを使えばいいか分からない人は、
日本のクレカ界トップのシェアをしている楽天カードを作って利用するのがおすすめです。
- ポイント還元率1%以上
- 年会費無料
- 楽天ポイントが貯められる
- ポイントで楽天市場でのお買い物が可能
- 電子マネーと組み合わせできて、ポイントを余すことなく使える
貯まったポイントはAmazonギフト券や各サービスの支払いにも使えます。
クレジットカードのポイント貯まってるけど、どう使ったらいいか分からない内にポイントが失効してしまった事態は悲しいです。(体験談)
楽天ポイントを貯めておけば、どんなサービスでも使えることが多いので、そういった事態も防げます。
節水シャワーヘッドに付け替える

水道代の40%を占めるのが風呂にかかる部分です。
シャワーを3分間流しっぱなしにするだけで、約36Lもの水が消費されてしまうためです。
数字で見るとシャワーってめっちゃ水使ってますね…。
それを365日毎日水を垂れ流しにするとなると、長い目でみたら節水シャワーヘッドに替える方が、水道費を低くできます。
普段シャワーに使っているお湯の量を意識して減らすのはストレスにも繋がりますが、
節水シャワーヘッドに替えるだけで、
- 使うお湯の体感は変わらない
- 自動的に節水して水道代が減る
という効果を生み出してくれます。
また、シャワーの水量が減ることにより、ガス代の節約にもつながるため、
一人暮らしであればトータルでみると、月500円は節約効果が見込めます。
「いや、しょぼ…」と思った方、ちょっと待ってください。
一人暮らしのため恩恵は少なく見えますが、家族が増えるとその分節約効果は高まります。
その上、シャワーヘッドを一つ買ってさえしてしまえば半永続的に使えるので、
長期的に見たら値段の元は十分取れます。
そのため、
節水効果も35%~80%までと様々ですが、個人的に節水効果50%までのシャワーヘッドがおすすめです。
なぜなら、
人によっては35%でもシャワーの勢いが落ちてストレスに感じる人もいますが、

私は節水効果50%のものでストレスを感じることなく、使用できています。
家族にも使ってもらいましたが、体感は普通のものと変わらないと言っていました。
よって、買うなら節水効果50%のシャワーヘッドがおすすめです。
運動習慣を持つことで医療費削減
これは直接的な節約ではないのですが、回りまわって節約効果を発揮してきます。
運動習慣がない人というのは、
- 筋力や骨の衰えが早い
- 免疫力が低い
- 生活習慣病に繋がりやすい
- 健康の意識が低い
といった特徴があがってきます。
運動習慣を持っている人は、同時に食生活や睡眠にも気を配るようになります。
結果、健康意識が長続きすることで、医療費を削減することができるというメカニズムになります。
90歳オーバー級でも、自分の足で歩いてるスーパーハイスペックな人たちを見ていると、
「ずっと畑をしてたんや~(^^)」という方々が多いです。
畑仕事も結構な運動量になるので、運動習慣がある人というのは病気やケガのリスクを抑えられるのを物語っています。
ランニングやウォーキングなどかかるコストは低いですが、意識して続けるのは、誰しも難しいと思います。
そこで、通勤時は自転車や徒歩を利用するなど、日々の生活に取り入れられる運動法をやってみると割と苦もなく続けられます。

私も職場まで20分くらい自転車通勤をしていますが、1年は続けられています。
サイクリングが趣味となるまで楽しめるようになったので、立地次第ですが、自転車通勤は個人的に超おすすめできます。
家計簿をつける
節約貯金において、自分が何にいくら使っているのかを把握しなければ、
家計の改善や無駄遣いの減らし方がいまいち分からないです。
「そんなことないし~」って人でも1か月~3か月くらいを目安に家計簿をつけてみたら、
「意外と無駄遣い多くない?」 「食費ばか高いな…」とかってのが客観的にわかってきます。(体験談)

私自身、ちゃんと家計簿をつけてみたら、Wi-Fi代たっか!!と思って別の会社に乗り換えました。もっと早くつけてたら、不要な出費も抑えられたのかな~と思います。
家計簿のつけ方にはポイントがあって、つけ方がいまいち分からない人はこちらで解説しています。
これはしないで!逆効果な節約方法
一見節約してる風に見せて、あまり効果がない上にストレス指数があがりやすい方法もあります。
- 冷暖房を我慢する
- コンセントをこまめに抜く
- 電気をこまめに消す
- 食費を削りまくる
こういったこまめに減らす系の節約術は、労力の割にリターンが少ないのであまり神経質にならなくても良いです。
冷暖房や食費を削りまくると、健康に悪影響を及ぼしたり、我慢を続けるとメンタルにも良くないです。
まとめ
以上が一人暮らしの固定費や生活費を抑える方法全編でした。
節約貯金の秘訣は、①楽に、②楽しく、③無理なく が鉄則です。
なので、節約を意識すべき点は、固定費>変動費の順で、
この記事の上から下にかけて優先的に行えば自然とお金がたまるシステムを作ることができます。
実際に私も上記のいくつかを実践して、昨年度に比べたら固定費を30万円は削ることができました。
固定費は一度削ってしまえばその効果は一生続くので、自動的に毎月の出費を減らすことができます。ストレスフリーで節約ができてしまう神システムです。
生活にかかる支出を減らすことができれば、
最低限必要なお金で暮らすことができて、お金に困らない暮らしができます。
固定費の削減や、節約をがんばりたい人の参考になれば幸いです(^^)
では、また次の記事で。
コメント