一般的に看護師の給料のイメージと言えば、「高い」と思う人が圧倒的に多いと思います。
結論を言うと、
こう見ると、看護師の給料の高さにはトリックがあります。
そのトリックを明らかにしていきますね。
看護師1年目の初任給と手取り

残業なし、夜勤なし、専門学校卒(3年制)で、
全国の大学卒の平均的な初任給を調べてみると約20万円でした。
他と比べて看護師ってこの時点で安くね?って思うの私だけですか?
命削って看護実習乗り越えて、頭はげるほど頑張って国家資格取った専門職で、命預かってる割に大したことないなって思うの私だけですか。
1年目のおおよその年収
源泉徴収が手元にないため、なんとなくで計算してみました。
年収は1月~12月でカウントされるので、4月~12までで計算すると
額面 | |
月々の給料 | 23万×9か月 =207万 |
夜勤・休日手当 (実質2か月分) | 4万くらい |
夏のボーナス | 多分20万 |
冬のボーナス | 56万 |
通勤手当 | 8万 |
残業代 (12月からつけ始めた) | 1万 |
合計 | 296万円 |
社会人1年目のボーナス込みの年収が約260万円なので、少し多いなといった印象です。
私は夜勤入りが遅かったのでもっと早めに入れている人だと夜勤手当ブーストで大分もらえていると思います。
看護師2年目の給料

2年目からは夜勤回数6回、休日3回くらい、月残業10時間程度で、
内訳は、
額 | |
基本給 | 220,700 |
基本給手当 | 22,070 |
残業代 | 27,561 |
夜勤手当 | 39,590 |
合計 | 309,921 |
控除 | 64,402 |
差し引き(手取り) | 245,519 |
夜勤手当がめちゃくちゃ強いです。
夜勤手当を抜くと、
額面 245,770円 → 手取り 196,616円になります。
夜勤手当なかったら月20万切るんです。
こう見ると、看護師の高給は夜勤手当で賄われていると分かります。
看護師2年目の年収
控除後は約330万円です。
1年目と比べると1~12月までのフルカウントとなるので、見た目上爆上がりしていますね。
年収の内訳は、
額 | |
月々の給料 (手当、残業代込み) | 約30万×12か月 =360万 |
夏のボーナス | 48万 |
冬のボーナス | 56万 |
通勤手当 | 8万 |
合計 | 約480万円 |
ボーナスのブーストもさらに強いです。
看護師してて、お金の使い方が派手と言われるのも納得できます。
看護師3年目現在の給料

夜勤回数7~8回、休日出勤3~5回、残業20時間程度、住宅手当(New)で、
2年目と比べてやたらめちゃくちゃ上がっているように見えますが、基本給はあまり変わりません。
・2年目の後半から実家を出たため、住宅手当で半額補助が出た。
・夜勤回数や休日出勤回数の増加
・残業時間も2年目に比べて10時間程度増えた
・コロナ患者対応による手当
→労働の対価とその他手当で爆上がりしました。
基本給は爆上がりしていません。
内訳は、
額 | |
基本給 | 226,300 |
基本給手当 | 22,630 |
残業代 | 39,201 |
夜勤手当 | 75,775 |
住宅手当(New) | 28,000 |
合計 | 391,906 |
コロナ手当 (対応した時のみ) | 20,000~30,000 |
控除 | 86,957 |
差し引き(手取り) | 304,949 |
派手に上がってるように見えますが、本当に夜勤手当とか残業代がメインです。
夜勤手当と住宅手当を抜いて、
額面 288,131円 → 手取り 230,504円となります。
これ残業代入れて月20万超えますが、残業なしだったら20万超えないです。
ただ、私の場合大病院に勤めているので、これより小さな規模の病院だともっともらえてません。
看護師は給料に見合っているのか
看護師の給料の実態をのぞきましたが、夜勤をしなければ一般職とあまり違いはありません。
国家資格、専門職、医療職ですが基本給は高くないのが現状です。
そのため、

給料のためにしんどいけど夜勤を頑張る
という看護師が多いです。
しかし、夜勤もさることながら、日勤も体力的にしんどいです。
単純に看護師は仕事量が多く、病棟勤務であれば肉体労働がメインとなっています。
人の命にも関わりますし急変を起こしたら迅速な対応を求められます。
急変や状態変化に対応できるために、当たり前のように無償で疾患や医療機器、技術の勉強を求められます。
ナースコールが鳴れば仕事の手を止めてそちらを優先しなければなりませんし、10秒に1回はナースコールが鳴る時もあります。緊急入院が来たら断れません。
興奮して暴れ出したり殴りかかってくる患者さんや、脱走する患者さんを制止したり、家族対応、退院支援、リハビリ支援などオールマイティに働きます。
そのくせ、職場の人間関係がギスギスしていたり、陰口を叩きあう陰湿な場所でもあるため、
体もしんどいのに、心もしんどくなる職場です。
それで基本給が一般職と変わらないので自分でもびっくりです。
仕事量、業務内容に対して、基本給は見合っていない
体を酷使しなければ高給はもらえない
「お金のために看護師になる」と決めると周りから「いいやん」、「お金もらえるしな」と反応するのが普通だと思いますが、実際看護師になってみると、
という感想しか浮かばないですし、看護師になりたいと言ってる人がいたら全力で止めます。
止めてください。
まとめ

看護師が高給取りなのは本当だが、実態は夜勤手当でかさましされているだけ。
基本給は一般職とあまり変わらない。
ただ、大病院であれば同年代よりかはもらえている傾向にあるが、小さな規模の病院だとあまり変わらない。
「お金のために看護師になろう。」という考えで看護師になると意外と給料低いやん!ってびっくりします。
でもお金のためにはしんどいけど夜勤をするしかない…。と、体を酷使して働くことになります。
看護師にはなるな、と言いたい。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント