看護師は他の職種に比べると給料を多くもらえていますが、
「なんでこんなにお金が貯まらないんだろう…?」と感じることはありませんか?

夜勤明けにショッピングに行ったら、気づけば服やコスメをたくさん買ってた!
今月もめちゃくちゃお金を使ってしまった。全然お金貯まらないなぁ…。

夜勤明けの買い物は魔剤です!!
私も夜勤明けや休日にお金を溶かしたことを覚えています
でもやっぱりお金が貯められないのは、看護師ならではの理由があるんですよね。
若い人にとっては、今後自分はどうなるのか、老後は安泰に過ごせるのか、結婚や出産の心配などお金に対しての悩みは尽きません。
お金で買えないものは多く存在しますが、お金があって困るようなことはまずありません。
むしろ、お金があれば、ある程度自分の希望が叶えられたり、人生の選択の幅が広がります。
お金は自分の努力や勉強次第で、誰でも増やすことができます。
今回の記事では、看護師なら誰でも当てはまる貯金しにくい理由について解説していきます。
1.ストレスが溜まりまくっている

看護師の職場は常にストレス環境です。例にあげると、
- 多重業務や急変のプレッシャー、残業、看護展開
- 肉体労働
- ギスギスした特有の女社会
- 不規則な勤務で生活リズムを崩す
看護師は、業務や人間関係や夜勤などで、疲れ・ストレスを溜めやすい環境にあります。
その強いストレスを発散しようと、反動でお金を浪費しやすくなります。
2.お金の使い方が派手

普段仕事で強いストレスがかかる分、食事や散財、美容にもお金を使うことに抵抗がなくなります。

普段がんばったご褒美に贅沢しちゃおー!
おいしいランチ食べにいこー!
などが口癖になる人は要注意です。大概お金使ってます。本当です。(実体験)
他にもこういったことが上がります
- 夜勤明けにショッピングをして衝動買いする
- 値段を見ずに買い物をする
- 休みの日は飲み会やランチ
- まつエク、美容院、脱毛、エステや整体、マッサージに通う
- 美容グッズにお金を使う
- 毎年のように海外旅行
単価が低いものから高額なものまで様々ですが、
基本的に看護師はこのあたりに必ず手を出しています。(実体験)
ストレスと給料があることで散財に拍車を立てています。
3.給料が高いからお金に対し無頓着になる

これについて、あまりピンと来なければ貯金できない人の特徴に当てはまるかもしれません。
先ほど取り上げたものは、使うお金が高額なため、分かりやすかったと思います。
逆に少額でも毎日のように利用することで、お金が貯まりづらくなります。
- 毎日コーヒーをテイクアウト
- 毎日社員食堂や、外食を利用
- ペットボトル飲料を毎日買う
- 食後のデザートをいつも用意
- コンビニが行きつけ
このあたりは割と日常になっている人が大半だと思います。
現に私の職場でも弁当持参の方が少数派ですし、みんなコンビニで買ってきたお菓子を休憩中に食べているという3拍子つきです。
忙しいお母さんとなると、お弁当の持参は難しいですが、そこにコンビニスイーツが毎日積み重なると出費がかさみます。
少額な出費が毎日続くと、
- 毎日コーヒーをテイクアウト
- 300円×20日=【6000円】
- お昼は食堂利用して、お茶も買う=【1万円】
- 400円×20日=8000円
- 100円×20日=2000円
- 食後にコンビスイーツを毎日
- 200円~300円×20日=【2000~6000円】
これで月に2万円ほどの出費になりますが、年間にて24万円になるので侮れません。
私の職場ではこのようにお金を使う看護師を多く見かけるので、割とこういった方は多いんじゃないかと思います。
看護師は手取りにして20~27万円と平均的な社会人よりも、多く給料をもらえる傾向にあります。
そのため、別の職種に比べてお金を使っているという意識が低くなりがちです。
おそろく、収入が15万円になるとこんな生活はできないので、
「日々のデザートやコーヒー代に金使ってる場合じゃねえ!」
って気持ちになりますよね。
私自身もたまに食堂やコンビニは利用しますが、毎日利用するのは気が引けます。
おそらくたった100円、200円程度と思うかもしれませんが、例え1円でも無駄な出費を出さないという気持ちがあるほど、貯金の意識は高まります。
看護師に限らず、貯金力を高めるには『無駄な出費を出さない』というマインドが、貯金成功へプラスに働きます。
4.お金の管理が苦手

貯金ができない原因は、①収入が少ないか、②支出が多いかの2択です。
看護師は収入面で言えば高い水準にあるので、原因は支出の多さにあります。
自分が何にいくらお金を使っているかの把握ができていないと、どの支出を削ればいいかが分からないため、お金が貯まりにくいです。
家計簿などを面倒くさいと思って、つけていない人がこれに該当します。
家計簿をつけていなくても何となく貯金できる人もいますが、家計簿をつけて収支を見える化したらより貯金スピードは加速します。(実体験)
貯金できる看護師の特徴
貯金が苦手な看護師が、貯金体質になるための方法は主にこれです。
- お金の収支を把握する
文字にするとこの一文に尽きます。
貯金をまず始めるなら収支の把握です。
支出を見える化し、無駄な出費を減らして、毎月の貯金額を確保するだけです。
簡単なように見えますが、意外とできなかったりやらない人が多いです。
では、お金の収支が把握できたらなぜ貯金ができるようになるかというと、
といったように、このような効果があるからです。
収支を把握せずとも貯金ができる人というのは、無意識のうちに無駄な出費を避けていたり、お金を使うことをセーブできているからです。
一方、貯金が苦手な人というのは、無意識のうちにお金を多く使い過ぎているので、
まずは、自分が何にいくら使っているのかを目で分かるようにデータ化することで、無駄な出費を抑えることができます。
収支を見直すための具体的な方法
そう、家計簿をつけることです!ただこれだけです。
家計簿をつけるメリットというのは、上記で取りあげた
- 無駄な出費を減らすことができる
- 生きるのに必要な生活費が分かる
- 貯金がどのくらいできるか分かる
これらを完全に網羅できます。
家計簿をつけるメリットについてはこちらで詳しくは解説しています。
「家計簿なんてつけたことないよ!」
「レシートなんていつも捨ててるし…」という家計簿初心者でも大丈夫です。
そんな自信ない人はとりあえずこの家計簿アプリを使っておけば大体の収支は把握できます。
マネーフォワードの家計簿アプリは、
自分が使っている銀行や、クレジットカードを提携することで使った額や、入った額を勝手に計算してくれる自分だけの全自動家計簿です。
正確性には欠けますが、家計簿初心者は全自動という点でマネーフォワードのアプリがおすすめです。

私は自分だけのカスタマイズできる家計簿が良かったので、手書き家計簿をつけています。
個人的には、マメな人であれば手書きの方が貯金の意識も高まって、一番見やすい家計簿がつくれるのでおすすめです。
手書き家計簿のつけ方についてもこちらで解説しています。
収支をデータ化したら次はどこを削れるか考える
では家計簿をつくって収支の把握ができれば、
そのデータを元に自分のお金の使い方で何にいくら使っているかや、割合の高い項目の出費に注目してみましょう!
一例として収支の内訳を作ってみました!
金額 | 手取りの割合 | |
手取り | 25万円 | |
家賃 | 7万円 | 28% |
保険料 | 5000円 | 2% |
水道光熱費 | 1万円 | 4% |
通信費 | 1万円 | 4% |
食費 | 4万円 | 16% |
日用品費 | 5000円 | 2% |
車代 | 2万円 | 8% |
娯楽・美容費 | 4万円 | 16% |
交遊費 | 3万円 | 12% |
奨学金返済 | 1万5000円 | 6% |
合計支出額 | 24万5000円 | 98% |
残った額 | 5000円 | 2% |
こう見ると家賃は普通の値段のところに住んでいるし、食費も平均的な金額だし、パッと見るとどこが多いか分かりにくいですね。
気になる項目というと、娯楽・美容費が4万円は高いな?と真っ先に気づきますね。
服やコスメや美容院、エステ、おしゃれなインテリアなどは数千円~数万円のため、積み重なると多くの出費を生みます。
食費も4万円かかっていますが、自炊が面倒くさくて今月は外食やコンビニランチが多かったかも、と自身の食生活を振り返れますね。
また、交遊費も3万円とあり、飲み会が多いという印象を受けます。気が乗らない飲み会やお誘いは断るのが吉です。
以上の反省点を踏まえると、
- 自炊を取り入れて食費を1万円減らす
- 服やコスメ、美容代は本当に必要かを考えて選ぶことで、1万円減らす
- 気の進まない飲み会は断って1万円減らす
と3万円を貯金に回そうと目標や意識を高めることができます!
普段何気なく生活していると、その生活水準で過ごすことが当たり前になりがちで、自分が浪費している意識もまったく感じないことでしょう。
例え、高額なブランドものを買っている時でも、お金を使った時は真剣に
「これは私にとって必要なものだ!」という意識が働いています。
しかし、こうやって自分が使った金額をデータ化することで、使い過ぎじゃね?と考えるきっかけが持てます。
きっかけさえ持てたらあとは簡単で、自分にとって必要なものなのか?と問いかけることができます。
そうやって立ち止まるきっかけを与えてくれるのが家計簿なので、
始めていない人は是非、何でもいいのでやってみてほしいです。
まとめ
看護師が貯金できない原因をまとめると、
- ストレスな職場内のため、ストレス発散にお金を使う傾向にある
- お金に対し無頓着なため、知らず知らずに出費が積み重なっている
- 収支を把握したり、お金の管理が苦手
そんな貯金が苦手な人におすすめの対策は、
家計簿をつけて収支が把握できれば、無駄な出費を減らすきっかけと具体的な目標を考えることができます。
さあ、ここまで来れたらあとは大丈夫です。これから明るい貯金ライフが待っています。
と思いますが、ぶっちゃけここまで来るのが果てしなく面倒くさいんですよね。
ただ、お金に関しては今後死ぬまで一生つきまとう問題になるので、
少しでも「貯金したいなぁ…。」、「何でお金が貯まらないんだろう」と感じた時に自身の収支を見直すことから始めてみてほしいです。
外食が多くて、食費が高いんだろうな~と思ってても、そうでもなかったりします!
最後までご覧いただきありがとうございました。それでは!
コメント